今までは初心者にはペラサイトが最適だと思い発信していました。
しかし2023年になり、ペラサイトには強い逆風が吹いていると感じます。
そこで、今回の商標ブログを作ってみたところ、良い結果が得られたので教材を作りました。
ペラサイトをやったことがある方なら、すぐに取り掛かれる内容となっています。
また、SIRIUSでもWordPressでもどちらでも作れますから、SIRIUSを購入していない方でも安心してください。
大まかに3つの作り方を解説しています。
メリット・デメリットを比較して、どれを選ぶかは自由です。
商標ブログとは?やり方は大まかに3つ
- ごちゃ混ぜ商標ブログ
- ジャンル別商標ブログ
- 商標ミニ特化ブログ
大まかにこの3つに分類しました。
もっと分けることも出来るかもしれませんが、3つだけ理解すればいくらでも応用は効くでしょう。
ごちゃ混ぜ商標ブログ
3つの手法の中では、最も規模の大きいサイトとなります。
ジャンルごとにカテゴリーを分けて、さまざまな商標記事を作っていきます。
ボリュームが大きくなるので、Googleから評価されることに期待できます。
デメリットとしては、サイトごと何らかのペナルティを受け飛ばされてしまう可能性があるところです。
ある程度の規模にとどめて、複数のサイトを作ることでリスクヘッジするのが良いでしょう。
ジャンル別商標ブログ
- まつ毛美容液
- ニキビケア
- ダイエット茶
などなど。
ジャンルを絞って商標ブログを作ります。
サイトのボリュームは中規模になります。
規模の小さいジャンルには、あまり向いていないやり方でもあります。
商標ミニ特化ブログ
1つの商品やサービスを扱います。
キーワードごとに記事を作成
記事群で1つのサイトを構成します。
1記事に対して文字数は1000文字程度でもOKとなります。
なぜ商標ブログを勧めるのか
なぜ、商標ブログを勧めるのか?
結論は「結果が早いから」です。
単純に比較することは難しいですが、一般的に言われているブログとは比較にならないくらい結果に直結します。
ただし、ベテランブロガーなどには否定的な意見をいう人もいます。
この辺は価値観の違いなので、気にする必要はないかと思います。
メリット・デメリット
商標ブログにはメリットも大きいですが、当然デメリットもあります。
その辺をまとめてみました。
メリット | ・初心者でも取り組みやすい ・テンプレ化で量産しやすい ・結果が早い ・横展開しやすい ・リスクヘッジしやすい |
デメリット | ・被リンクをもらいずらい ・資産性はそこまで高くない ・特単をもらいずらい |
メリット・デメリットをピックアップしてみました。
実際に考えながら洗い出しましたが、本当にメリットばかりの印象です。
デメリットもありますが、圧倒的にメリットが優っています。
何と言っても結果が早いこと。
ブログ初心者は3ヶ月も経たずに辞めてしまう人がほとんどです。
やっぱり結果が出なくては継続は難しいもの。
その点、商標ブログなら結果が早い分、挫折率は通常のブログよりは低くなることが容易に想像できます。
ただし、それでも続く人は一握りでしょうけど。
記事の作り方自体はペラサイトと同様です
さて、肝心の商標ブログの作り方ですが、記事自体はペラサイトと同様の作りで何ら問題はありません。
これまでペラサイトに取り組んできた人なら、誰でも対応可能です。
商標ブログは「ペラサイトの記事を寄せ集めたもの」という理解でOKです。
キーワード選定<最重要>
記事を作成する上で最重要なのがキーワード選定です。
ここを見誤ると、これ以降の作業は時間の無駄になってしまいます。
しっかりと理解してください。
タイトル<重要>
狙うキーワードが決まったら、次はタイトルを決めていきます。
タイトルは狙っているキーワードを左詰めになるように作りましょう。
文字数は32文字以内が理想です(それ以上になっても問題はありません)
思わずクリックしてしまうタイトルにすることがポイントです。
見出し<順番に気を付ける>
タイトルの次は見出しを決めていきます。
これも非常に大事ですので、よく考えて決めていきます。
狙っているキーワードに対する答えを初めの見出しにします。
見出しは順番が非常に重要です。
同時に見出しの階層もごちゃごちゃにならないように注意しましょう。
ライティング<高学歴男性は注意>
キーワード、タイトル、見出しまでできたら、あとは文章を埋めていくだけです。
ここで大事なのが、わかりやすい文章にするというところ。
漢字の多用は厳禁です。
中学生でもわかりやすい文章になるよう心がけてください。
高学歴男性にありがちなのが、他人のマウントを取りたがる行為です。
「こんな漢字も知ってるんだぜ」的に、わざわざ難しい漢字を使って小説のような読みづらい文章を書く人がいます。
そうならないためにも、漢字、ひらがな、カタカナをバランスよく使うことが大事です。
作り方
商標ブログはSIRIUS、WordPressどちらで作っても問題ありません。
SIRIUSは2022年5月31日をもって販売終了となりますが、サポートは継続するので心配の必要はないでしょう。
それでも不安な人は、WordPressを利用すればいいです。
SIRIUS
特にこれといった設定もなく作りやすいです。
小規模のサイト作りに向いているので、特に商標ミニブログはSIRIUSが作りやすいでしょう。
規模が大きくなると、アップロードに時間がかかるというデメリットもあります。
WordPress
- 無料で使える
- わからないことも調べれば解決できる
これらがWordPressの利点ではないでしょうか?
中規模〜大規模サイトにはSIRIUSよりもWordPressが向いています。
商標ブログであれば、テーマも無料のCocoonで事足ります。
商標ブログを始める際の初期費用
- パソコン
- ネット回線
- レンタルサーバー(X-SERVERやヘテムルサーバーがお勧め)
- ドメイン(ムームードメイン、お名前.com、エックスサーバードメイン)
おすすめのレンタルサーバー
WordPressでブログを作るなら、レンタルサービスの契約は必須です。
料金は月額1,000円以下のものが多いので負担は少ないですから安心してください。
ここでは国内シェアNo.1のエックスサーバーと、くまをも利用しているヘテムルサーバーについて解説します。
無料ツール4選<まずはこれだけでOK>
あると便利♪有料ツール
- 順位計測ツール
- キーワードツール
ネット回線に関しては必須とは言えませんし、パソコンでなくてもタブレットでも大丈夫でしょう。
ただし、スマホだけというのは作業効率が悪すぎてお勧めできません。
あると便利な各種ツールは、初めから必要でもありません。
ご自身で必要と感じてから、導入を検討するくらいで大丈夫です。
まとめ
できるだけわかりやすく説明したつもりではありますが、文章や動画だけでは100%理解することは難しいと思います。
ここからは実際に行動しましょう。
行動すれば、その都度わからないことが出てきます。
それらを調べながら一つ一つ解決していくことで、商標ブログは完成していきます。
1つ完成させてしまえば、次からは迷うことなく作ることができるでしょう。
考えているだけでは何も始まりません。
まずはファーストステップを踏んでみてください。
アフィリエイトで月1万円、5万円、10万円、100万円と稼いでいる人は大勢います。
あなたがその1人となれるお手伝いができていれば幸いです。
お互いに頑張っていきましょう!!